「俳句のユネスコ無形文化遺産への登録を目指す議員連盟」の設立
【設立趣意書】
国内外に多くの愛好者がいる俳句は、子どもから高齢者まで親しむことができる裾野の広い文学です。
俳句を作ったり、読んだりすることにより、季題・季語や季節感に関心が深まり、動植物や気候等の自然に寄り添う日常生活となっていきます。自然と共生し、身近なものに心を動かすことは、日本人の感性と美意識を体現するものです。
各分野で技術革新や情報化が進み、人と人との関係が希薄になりつつある現在、また、世界各地に紛争が絶えない状況の中、俳句を楽しむ習慣は、現代に生きるすべての人の生活に、ゆとりと人間らしさを呼び起こすものです。
「俳句は人類が保全すべき文化的価値を有するものである」と、私たちは考えます。
超党派で「俳句をユネスコ無形文化遺産に登録されるよう」取り組み、国内外に俳句を発信していくために、「俳句のユネスコ無形文化遺産への登録を目指す議員連盟」を設立致したく存じます。
発起人<平成29年5月>
- 衆議院議員 岸田 文雄
- 衆議院議員 馳 浩
- 衆議院議員 笠 浩史
- 衆議院議員 宮本 岳志
- 衆議院議員 富田 茂之
- 衆議院議員 伊東 信久
- 衆議院議員 盛山 正仁
俳句のユネスコ無形文化遺産への登録を目指す議員連盟会員名簿
<令和3年8月27日現在>
(※政党別50音順)
役職 | 氏名 | 政党 | 衆・参 |
---|---|---|---|
顧問 | 伊吹 文明 | 自民 | 衆 |
今村 雅弘 | 自民 | 衆 | |
大西 宏幸 | 自民 | 衆 | |
加藤 鮎子 | 自民 | 衆 | |
勝俣 孝明 | 自民 | 衆 | |
亀岡 偉民 | 自民 | 衆 | |
川崎 二郎 | 自民 | 衆 | |
顧問 | 河村 建夫 | 自民 | 衆 |
会長 | 岸田 文雄 | 自民 | 衆 |
国光 あやの | 自民 | 衆 | |
國場 幸之助 | 自民 | 衆 | |
後藤田 正純 | 自民 | 衆 | |
顧問 | 塩谷 立 | 自民 | 衆 |
顧問 | 下村 博文 | 自民 | 衆 |
武井 俊輔 | 自民 | 衆 | |
棚橋 泰文 | 自民 | 衆 | |
顧問 | 渡海 紀三朗 | 自民 | 衆 |
中村 裕之 | 自民 | 衆 | |
会長代理 | 馳 浩 | 自民 | 衆 |
藤井 比早之 | 自民 | 衆 | |
藤丸 敏 | 自民 | 衆 | |
堀内 詔子 | 自民 | 衆 | |
務台 俊介 | 自民 | 衆 | |
事務局長 | 盛山 正仁 | 自民 | 衆 |
朝日 健太郎 | 自民 | 参 | |
猪口 邦子 | 自民 | 参 | |
三宅 伸吾 | 自民 | 参 | |
山田 修路 | 自民 | 参 | |
佐藤 英道 | 公明 | 衆 | |
高木 美智代 | 公明 | 衆 | |
幹事長 | 富田 茂之 | 公明 | 衆 |
柿沢 未途 | 立憲 | 衆 | |
顧問 | 中川 正春 | 立憲 | 衆 |
顧問 | 平野 博文 | 立憲 | 衆 |
松原 仁 | 立憲 | 衆 | |
会長代理 | 笠 浩史 | 立憲 | 衆 |
杉尾 秀哉 | 立憲 | 参 | |
馬場 伸幸 | 維新 | 衆 | |
石井 苗子 | 維新 | 参 | |
室井 邦彦 | 維新 | 参 |